半導体技術を応用したledの発光原理

Home > LED総合記事 > 301~400 > 半導体技術を応用したledの発光原理

半導体技術を応用したledの発光原理

蛍光灯にかわる次世代の光源として、大きな期待がよせられているのが、電流で発光する半導体技術を応用した発光ダイオード、ledです。

LED発光原理

半導体に電圧を加えると、電子のエネルギーレベルが一度高くなり、その後電子が接合面を通過した後、プラスとマイナスがエネルギーレベルの低い位置で結合します。一度高くなったエネルギーレベルが、低い位置で結合するため、そこに生じた差に応じた波長の光が放出されます。 これが、ledの発光原理です。

電気エネルギーを熱エネルギーに変換し、その後、光エネルギーに変換するといった白熱灯などとは異なり、ledは、プラスとマイナスが結合する時に発生するエネルギーが直接光になるため、大変効率がよくなります。

これからお勧めのLED商品

1960年代から70年代にかけて、赤色、緑色、黄色が開発されていましたが、90年代に青色と白色が開発されたのを契機に、一般照明器具への導入が進み、ここ数年で一気に商品化され、普及し始めています。

魅力たっぷりなLED非常灯を導入することで、安心して照明器具を使用することができるようになります。
上杉国際株式会社ではLED照明を販売しています。LED投光器やLEDライト、LEDテープやLEDシーリングライトなど様々な商品を取り扱っていますので、LEDの導入をご検討されている方はお気軽にご利用下さい。